WordPressループ
最も基本的なWordpressループです。至るところで使います。 <div id=”top_entries_list”> <?php if (have_posts()): ?> <h3><a href=”#”>SlapstikrのBlog</a></h3> <div class=”listing”>...
View Articleimagemagickで画像を重ねる(合成する)
画像を重ねる(合成する)時の基本的なやり方です。compositeImage()メソッドを使います。ここでは単純に重ねて出力シて終わりです。適当な個所に赤いポイントを打っています。重ねる画像はpngで透過にしておいた方がよいかと思います。Sample $imagefile = “./images/sample.jpg”; $pointfile = “./images/point.png”; /*...
View Articleimagemagickで四角を描画する(塗りつぶす)
文法的には簡単でこんな感じになります。 rectangle([x],[y],[width],[height]); rectangleは描画なのでDrawします。Sample <?php $imagefile = “./images/sample.jpg”; # 画像の読み込み $base = new Imagick($imagefile); # 四角形を描画 $idraw = new...
View ArticleApache/PHPのメモリチューニング(負荷とか)
Apache/PHPのメモリ上限を設定する PHPのメモリ使用量の上限は、php.iniに書かれていますが、これphpの1プロセスに割り当てられるメモリ量になります。 /etc/php.ini memory_limit = 128M で、Apacheのhttpd.confのMaxClientsにプロセスの上限を設定しているので、 /etc/httpd/conf/httpd.conf...
View Articlemysqldumpもできないしmysqlも起動できない
mysqldump: Error: 'Got error * from storage engine' when trying to dump tablespaces mysqldump: Couldn't execute 'show fields from `dummy table`': Got error * from storage engine (1030)...
View ArticleMySQLでリストアすると怒られるエラー
restoreする時、 ERROR 1153 (08S01) at line 228: Got a packet bigger than 'max_allowed_packet' bytes というのが出たりします。見てみると、 mysql> show variables like ‘max_allowed_packet'; +——————–+———+ | Variable_name |...
View ArticleEC-CUBEのカートを空にする
なんか決済モジュールを通過してサイトに帰ってきたら決済終了しているのにカートにモノが残っているという始末。 $_SESSION[‘cart’]=”; で強引に空にしたら、一応空にはなるんですが、各所で変なエラーが頻発。 正しくはこうやってやらないといけないらしい。 $objCart = new SC_CartSession_Ex(); $cartItems =...
View ArticleSymfony2でFormを作る(Formを作る基本)
Symfony2でFormを作成する時はTwigテンプレートに直接書いてもいいんでしょうけど、Symfonyではコンポーネントを使うのがいいっぽいので、それに従ってFormを作る勉強をしました。ものすごくちゃんとしているFrameworkなので結構面倒くさいのですが、ものすごくちゃんとしているだけに結構感動的です。...
View ArticleSymfony2でFormを作る (hiddenをつくる)
hiddenの値を使う Formデータを丸ごと取り込むのはいいのですが、hiddenの値とかはどうするのかというと、 エンティティのプロパティーとして登録する。 createFormBuilder()にaddする。 で終わりです。非常に簡単です。addすることでcreateFormBuilder()がすでにhiddenを取り込んでくれるのでこれだけでOKです。 エンティティ //...
View ArticleSymdony2でFormのクラスを作成する(外部化)
Symfony2のForm作成->レンダリング->DB連携はとてもよくできています。通常のプレーンなPHPを用いてFormを作ることも可能ですが、Symfony2の機能を使わない手はないです。 http://symfony.com/doc/current/book/forms.html#creating-form-classes...
View ArticleSymfony2とDoctrine(データベースの扱い方)
Symfony2でデータベースを扱うときは、データベースを単独で扱うということは滅多にないと思いますが、単独で扱うならPHPとかSymfony2とかはいらないです。ということはつまりはデータベースと様々なその他のシステムが連動するということになるのが通常ということで、Symfony2ではその「連動」の一貫したシステムをより容易に構築してくれるというわけです。...
View ArticleSymfony2のDoctrineで謎のエラーにハマる(予約語)
SQLSTATE[42000]: Syntax error or access violation: 1064 You have an error in your SQL syntax; check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near ‘key)...
View ArticleMySQLので使ってはいけない予約語
MySQLでカラムを作成する際にハマってしまう予約語一覧です。もうホントやめてほしいです。カラムを作成する際には躊躇せずprefix付けるといいです。 MySQLので使ってはいけないワード ADD ALL ALTER ANALYZE AND AS ASC BEFORE BETWEEN BIGINT BINARY BLOB BOTH BY CASCADE CASE CHANGE CHAR...
View ArticleSymfony2でメールを送信する
Symfony2でメールを送信するのが面倒だったらmb_sendmail()でもって適当にやり過ごせるのですが、これでは勿体無いです。SwiftmailerBundleを使ってフレームワークっぽく送信するのが最も便利で簡単です。 http://symfony.com/doc/current/cookbook/email/email.html...
View ArticleEC-CUBEの引っ越しマニュアル
WordpressもMovableTypeも比較的引っ越しは楽なんですが、なんかEC-CUBEは面倒くさいです。というのも決済モジュール関連も含むので完璧に引っ越しする方法となるとかなり個別になるというか一定したマニュアルがないというか。でも仕方ないので始めます。 引っ越し想定の例 項目引越元引越先 Domainfrom.example.comto.example.com...
View ArticlePHPのYEN(円)マークの処理
プログラミンでだいたいハマるのがメタ文字なわけですが、中でもエスケープは慣れてしまうと大したことないのですが、OSが変わったりプログラミングの環境が変わると強烈に難しくなる。中でもWindows OSの¥とMacOSのバックスラッシュ。これはかなり難しい。 MacOSでは基本的に半角の¥(YEN)は「Option +...
View ArticleSymfony2エラー集
Symfony2のエラーをいろいろまとめております。更新頻度がかなり高くなるかもです。実際Symfony2とは関係なくてPHPのエラーだったりするのですが、Symfonyはデバッカーみたいなところにエラー出るのであたかもSymfony特有のもののように見えます。 Unable to allocate memory for pool. APCのメモリ配分がおかしいというときに出るようです。 # vi...
View ArticlephpMyAdminのダウンロード
mysqlのバージョンがどんどん更新されちゃうものだからphpMyAdminのバージョンがどれが何に合っているのかさっぱりわからない時代になってきました。調べるの面倒くさい。 いろいろなバージョンのphpMyAdminのダウンロードはここからできます。 英語版だけだけど、もっと古いにはここにあるみたいです。
View Article